居飛車対振り飛車の戦いで、居飛車が△8六歩と飛車先の歩を突き捨てるタイミングを紹介。一つの目安は「振り飛車の飛車が中空に飛び出した瞬間」です。
来期NHK杯の出場枠を懸けた西山朋佳女流三冠 vs 里見香奈女流四冠の一戦を考察します。2021(令和3)年3月28日放送分より。
タイトル戦にスーツで登場する永瀬王座。巷では「スーツは前例があるからいい」「和服だとパフォーマンスが落ちる」との賛成意見があります。そうした意見に反論してみます。
「タイトル戦でもスーツ」を通す永瀬王座。もういっそ、そのスタンスを利用して、スーツ製造・販売企業とのスポンサー契約を目指せばいいのでは?
2020年度のNHK杯も大詰め。振り飛車で勝ち進んできた佐藤天彦九段は、準決勝でも三間飛車を採用。しかし惜しくも敗退。2021(令和3)年3月14日放送分より。
藤井聡太二冠の活躍ばかりが注目された2020年度でしたが、振り飛車にとっても大きなニュースがあったと思います。
令和になり、三間飛車が復活の兆しを見せています。穴熊や左美濃ではなく、急戦で三間飛車を撃破したい人向けのバイブルが本書です。
2020年度A級順位戦、残すはあと2戦。『将棋世界』の予想クイズに参戦します。【2021年2月27日追記】
最近、振り飛車を多用している佐藤天彦九段。NHK杯準々決勝でも、中飛車を採用して勝利しました。2021(令和3)年2月21日放送分より。
NHK杯で、A級棋士を3連破して「台風の目」となっている杉本八段。準々決勝はどんな将棋に? 2021(令和3)年2月14日放送分より。
角は受けに適さない駒……などと言われますが、角の特性を活かした「ならではの受け」もあります。
相振りで穴熊を端攻めするときは、「いきなり▲9三桂成」と突っ込むのが有力です。今回は▲9三桂成に△同香・△同桂の変化を解説します。
相振りで穴熊を端攻めするときは、「いきなり▲9三桂成」と突っ込むのが有力です。今回は▲9三桂成に△同銀の変化を解説します。
相振りで穴熊を端攻めするときに迷うのが、8五桂の状態から「いきなり▲9三桂成」と「▲9四歩△同歩▲9三歩」のどちらを選ぶか? です。
相振り飛車で金無双への端攻めを解説。「相手潰れ」とされている局面から攻めをつなげるのは、実はけっこう大変です。
端攻めの知識なくして相振り飛車は指せません。金無双への端攻めの基本を解説します。
相振りで玉側の端歩を突くか否か、悩んだことありませんか? 具体例とともに私の意見を述べます。
みなさんは「懸賞詰め将棋」を解いて送ったことがあるでしょうか? その際の疑問について書いてみます。
木村九段が「馬のタダ捨て」という必殺の合い駒で藤井二冠を撃破! 2020(令和2)年11月22日放映のNHK将棋トーナメントより。
石田流の本はいろいろありますが、入門書にオススメの一冊。対居飛車の指し方を解説しています。
私の実戦から、終盤次の一手を出題。
みなさんの実戦で役立ちそうな終盤のテクニックを紹介します。美濃囲いにトドメを刺す「▲8四桂捨て」です。
四間飛車党が左美濃(天守閣美濃)と戦うためには必須の一冊! 対居飛車穴熊の本ではないので注意してください。
詰め将棋や寄せの手筋とは少し毛色が違う終盤本です。特に「合い駒」というテーマに触れているのがグッドな一冊。
2020(令和2)年10月26日、藤井聡太二冠 vs 永瀬拓矢王座の王将戦リーグ。居飛車は、左美濃を採用する構想はなかったでしょうか?
近年ではあまり目にすることのない「天守閣美濃」ですが、組み上げる際の注意点が一つあることをご存知ですか?
振り飛車党なら知っておきたい「三段目の飛車」。珍しいですが、好形になる場合もあります。
2020年王座戦、永瀬王座は慣習の和服ではなくスーツで戦いました。ファンからは「スーツでもいい」という意見が多いですが、正直、私はあまり賛成できません。
某プロ棋士から「詰め将棋色紙」を貰ったときの話。なんとその詰め将棋は……
「右四間飛車うぜええええ!」と思っている四間飛車党必読の書。これで右四間に理不尽な負け方はしなくなります。