十字飛車。タテヨコに動ける飛車の特性を活かした手筋です。
ただ、実戦で十字飛車を実現できた方は、あまりいないのではないでしょうか。特に振り飛車党では。十字飛車は、居飛車の、それも空中戦系統で発生するイメージがありますし。
しかし、歩の突き捨てと組み合わせることによって、振り飛車でも十字飛車を実現させられる場合があるので、筋を覚えておくと役に立つかもしれません。今回の記事では、それを紹介します。
【ケース1】▲4五飛と飛び出す前に▲7五歩の突き捨て
相穴熊の将棋から。元は中飛車でしたが、4筋に転換したところです。いま、振り飛車側が▲4五歩△同歩と突き捨てて戦端を開いたところ(↓図)。
次の一手をどう指すか。いずれは▲4五飛と飛び出す展開になりそうですよね。それを見越して、▲7五歩と突くのが面白い手(↓図)。
この▲7五歩を△同歩と取ってくれれば、▲4五飛と指します(↓図)。以下、△4四歩に▲7五飛の大転換が実現します。
「7筋の歩を切った状態での浮き飛車」ができるわけですね。これが非常に攻撃力の高い形。▲7二歩と垂らす筋や、▲7四歩と合わせる筋が常に存在しているので、見た目以上に居飛車の動きを制限できます。それを作ったのが、▲7五歩と突いた手(突き捨て)です。
【ケース2】四間飛車の将棋から 6筋の突き捨ても絡める
▲4五飛~▲7五飛の大転換。もう一例紹介しましょう。四間飛車から4筋に地下鉄で転換した将棋(↓図)。
↑図は、4筋から開戦した直後。ここでも、▲7五歩と突き捨てるのが十字飛車を作る手筋です(↓図)。
△7五同歩と取れば、やはり▲4五飛と飛び出して十字飛車が実現します(↓図)。
かといって、居飛車も△7五同歩と取るくらいしかないでしょうね。たとえば、▲7五歩突きを放置して▲7四歩と取り込まれると、今度は▲4五飛~▲8五飛の十字飛車を喰らいます。
説明が前後しましたが、四間飛車でこの筋を使う場合、6五歩が邪魔になることが多いです。▲7五歩の前に、▲6四歩の突き捨ても指しておきましょう(↓図)。
【ケース3】藤井システムから 継ぎ歩を組み合わせて使う
最後は藤井システムの将棋から(↓図)。
藤井システムというと、1~6筋が戦場になるイメージですよね。それだけに、ここで▲7五歩と突き捨てたら、相手は驚くのではないでしょうか(↓図)。
▲7五歩に△同歩なら、▲6四歩△同歩(飛車先の突き捨て)▲4四歩△同金と進めて、最後に▲6五歩と継ぎ歩をします(↓図)。
▲6五歩の継ぎ歩を取ってくれれば、▲同飛が十字飛車です(↓図)。
ちなみにこの手順、ずいぶん古いものです。実は正確に対応すれば居飛車よしで収まるのですが、令和の現代、その手順を知っている人がどれだけいるでしょうか。プロならともかく、アマチュアレベルなら効果ありだと思います。詳しく知りたい人は、『最前線物語2』という古~い本を読んでください。最前線なのに古いとは、これいかに(笑)
盲点になりやすい▲7五歩の突き捨てからの十字飛車
十字飛車を作る筋を3例ほど紹介しましたが、いかがでしょうか。なんとなくイメージは掴めたと思います。ようは、飛車が中空に飛び出すのと、▲7五歩の突き捨てを組み合わせるわけ。
居飛車から△7五歩▲同歩と突き捨てる筋は頻出ですが、振り飛車側から▲7五歩△同歩とする手は思い浮かびにくいです。自らの角頭という弱点から動くのですから。対局者双方の盲点になりやすい手だけに、決まった場合は華麗に捌ける可能性が高いです。まあ、実戦でキメたことは私もないんですけどね(笑)