振り飛車一筋・KYSの将棋ブログ

記事のクオリティには自信あり! 級位者から有段者まで楽しめます。大会参加レポやプロの将棋観戦記、棋書紹介に将棋雑記など

振り飛車党なら覚えておきたい 時々ある「三段目の飛車」

突然ですが、飛車というと、みなさんは何段目に置くことが多いでしょうか?

初期配置の二段目。

f:id:KYS:20201004105544p:plain

飛車は二段目にいるのが標準的

最下段の一段目。

f:id:KYS:20201004105611p:plain

5筋の歩交換をして手順に下段まで引いた

f:id:KYS:20201004105643p:plain

角交換振り飛車の定位置8九飛

浮き飛車の四段目。

f:id:KYS:20201004105713p:plain

浮き飛車の代表選手・石田流

二段目、一段目、四段目。まあ、こんなところでしょう。特殊なケースとしては、居飛車の△8五飛戦法に代表される五段目もあります。

なぜ「三段目」の飛車は少ないのか?

こうやって見てみると、三段目の飛車はないの? という疑問が湧いてきます。

戦いが始まってからならともかく、普通、駒組み段階で飛車を三段目に置くことはありません。三段目にはもともと歩がバーッと並んでいますし、銀や桂馬も攻めのポジションを作るために、基本は三段目に配置します。

つまり、だいたいの戦法で三段目に飛車を置くと、他の駒が邪魔になって、飛車は横効きをじゅうぶんに発揮できない。三段目の飛車が少ないのは、そういう理由ですね。

振り飛車の裏ワザ! 飛車の三段浮きを紹介

ただし、何事にも例外があります。
場合によっては、三段目の飛車が好形になることもあります。

三段目の飛車は、感覚的になかなか思い浮かびません。つまり、知識として「三段目の飛車もあり」と知っておかないと、そもそも読みの候補に入ってこないのです。というわけで、振り飛車党の方に知っておいていただきたい「三段目の飛車」を紹介してみます。

【ケース1】四間飛車の三段浮き ▲4六角の転換が狙い

まず、四間飛車 vs 左美濃の一局面から。

f:id:KYS:20201004103643p:plain

4五の位に着目

この局面、おもしろい手があります。
それが▲6七飛と浮く手(↓図)。

f:id:KYS:20201004103709p:plain

ふわっと▲6七飛 知らなければ浮かびにくい

この飛車浮きの意図は、次に▲6八角と引き、機を見て▲4六角の転換を狙ったもの。つまり、▲6八角のスペースを作るための▲6七飛浮きなのです。

なお、同じ▲6八角狙いでも、▲6七飛浮きではなく▲6九飛と引くのは、▲6八角のときに飛車先がふさがってしまいます。この局面では、飛車は引くよりも浮いた方がいいですね。

【ケース2】四間飛車の三段浮き プロの実戦から

続いて、プロの実戦から一つ。端歩位取り穴熊 vs 居飛車穴熊です。
(2002年王位戦7番勝負第5局・羽生 vs 谷川。↓図は便宜上先後逆)

f:id:KYS:20201004104128p:plain

左辺の飛車角銀をどうする?

ここから振り飛車は、▲6七飛と浮きました。

f:id:KYS:20201004104320p:plain

あえて狭い場所に飛車浮き

飛車が狭いですが、やはり角の転換(▲6八角や▲5九角)を含みにした飛車浮きです。▲6九飛と引く手もありそうですが、

  1. ▲6八角と引く手がなくなる(=飛車の効きが遮られて、6六銀をタダ取りされてしまう)
  2. 6七飛の方が、どこかで△2四角と出られたときに△5七角成の先手にならない

……という感じで、▲6七飛を選んだのだと推測します。

【ケース3】四間飛車の三段浮き 桂頭の弱点を狙う

続いて、四間飛車+美濃 vs 居飛車穴熊からも一例。

f:id:KYS:20201030111632p:plain

7三桂を狙う構想がある

四間飛車党なら、似たような局面を経験した人も多いはず。ここから▲2六歩などでも悪くないですが、積極的に動きたいときの手段を紹介しましょう。やはり三段浮きの▲6七飛です(↓図)。

f:id:KYS:20201030111721p:plain

一見狙いがわかりにくい飛車浮きだが……

ここから△6四歩▲同歩△同銀▲6五歩△5三銀と、居飛車は一歩交換しました。振り飛車は▲6八角と引き、居飛車が△6二飛と回ってきた局面(↓図)。

f:id:KYS:20201030111759p:plain

居飛車は次に△6四歩からの総攻撃が狙い

ここで6七飛のポジションを活かした手があります。それが▲7五歩△同歩▲7七飛。次の▲7五飛が受からず、振り飛車がおもしろい局面です(↓図)。

f:id:KYS:20201030111836p:plain

△6五桂は▲7五飛で、△6四歩は▲7五銀でよい

【ケース4】向かい飛車の三段浮き 他の駒にヒモをつける

続いて、向かい飛車の三段浮きを見てみましょう。↓図は、向かい飛車から仕掛けて△8五歩と飛車交換を拒否されたところ。

f:id:KYS:20201004104825p:plain

飛車交換しませんの歩打ち

どこに飛車をバックするか?
……って、さんざん三段目言ってるから、わかりますよね(笑)

f:id:KYS:20201004104911p:plain

▲8七飛! 一見違和感のある形だが……

ここでも、▲8七飛と三段目に構えるのがおもしろい。この手の意味は、たとえば↓図のように進行したとき、

f:id:KYS:20201004105001p:plain

7三から6五に桂馬を跳ね違いしたところ

7七角にヒモをつけているところです。仮に▲8八飛と引いていると、この△6五桂を▲同歩と取れません(=△7七角成から突破されるから)。しかし、8七飛の形ならば、この△6五桂は▲同歩で問題ありません。

さばきの幅を広げるためにも三段浮きを知っておこう

いかがでしょうか?
ほんの一例ですが、振り飛車の三段浮きを紹介してみました。

こういう手を知っておくと、さばきの選択肢が広がるでしょう。また、隙を作らない手待ちとしても使えます。頭の片隅にでも入れておくと、役に立つかもしれません。

関連記事

居飛車対振り飛車の知っトク筋 飛車が飛び出した瞬間の△8六歩


⇒ 記事一覧・目次のページへ飛ぶ