振り飛車一筋・KYSの将棋ブログ

記事のクオリティには自信あり! 級位者から有段者まで楽しめます。大会参加レポやプロの将棋観戦記、棋書紹介に将棋雑記など

四間飛車の裏技を紹介! あえて歩交換させてカウンター

今回の記事では、四間飛車の裏技を一つ紹介します。振り飛車党も居飛車党も、知っておいて損はない筋ですよ。テーマとなるのは↓図です。

居飛車 対 四間飛車の持久戦・部分図

いま、居飛車が△7四歩と突いたところ。次に△7五歩▲同歩△7二飛~△7五飛の実現を狙っています。歩交換して一歩持ちつつ、飛車を軽い形にする。あとで△7三桂と活用する手も可能になる。

こうなれば居飛車じゅうぶんというのが有段者の感覚でしょう。ですので、振り飛車からすれば、この進行は避けないといけない。

▲6五歩と突いて7筋からの動きを阻止する

△7五歩▲同歩△7二飛~△7五飛の順を避けるために、振り飛車絶対の一手とよく言われるのが▲6五歩です。四間飛車党の有段者なら常識かもしれません。

こうしておけば、①△7五歩▲同歩△7二飛とされても、▲6六角で歩を守ることができます。②単に△7二飛と寄られても、▲6六角とすれば受かります(↓図)。

こういう理由で、「△7四歩と突かれたら▲6五歩」と言われるのですね。

居飛車から千日手に持ち込む順がある

ただし、これは千日手になる可能性が非常に高いです。ようするに△7二飛に対して▲6六角とするのですが、そこで△8二飛と戻られると、次の△8六歩を受けるために▲7七角と戻さざるを得ません(↓図)。

↑図から再度△7二飛されると、振り飛車も▲6六角。そして再び△8二飛▲7七角。はい、気付きましたね。無限ループ突入です。

ようするに、最初のテーマ図から△7四歩▲6五歩と進むと、△7二飛▲6六角△8二飛▲7七角 → 以下ループ……で居飛車から千日手に持ち込む順があるのです。

テーマ図。ここで振り飛車が▲6五歩と突くと、居飛車から千日手にされる

振り飛車が後手番なら別にいいのですが、先手番でこうされると腹が立ちますよね。別の手法を採らなければいけません。

知って得する裏技 △7四歩に▲6五歩を突かない

というわけで、ここからが今日の本題。実は、△7四歩に▲6五歩を突かない手法があるのです(何か別の手を指す)。当然、居飛車は△7五歩▲同歩△7二飛と動いてきます(↓図)。

対抗形の知識がある人ほど、早くも振り飛車形勢を損ねたと思うかもしれませんが、さにあらず。▲7八飛と回り、△7五飛に▲6七銀と引くのが眼目の一手(↓図)。

狙いがおわかりでしょうか? 次に▲6八角または▲8八角と引き、飛車交換を挑むのです。飛車打ちのスキだらけの居飛車陣に対し、振り飛車陣は7八銀・6八角・5八金の低い構えが飛車打ちのスペースを消しています(↓図)。

△8八飛は▲7九歩で飛車が死ぬ

こういう構想があるので、△7五歩から居飛車に動かせてもよいわけです。というか、むしろ誘いのスキです。

さて、飛車交換を避けたければ▲6七銀と引いたときに△7二飛(?)とし、▲6八角の飛車ぶつけに△7五歩と打つくらいしかありません(↓図)。

うーむ、これでは居飛車は何のために動いたのかわかりませんね。以降の振り飛車の構想ですが、仮に相手が居飛車穴熊だったら、地下鉄飛車から端を狙うのが一つの手です。

持ち歩が活きそうな展開

△7五歩と動いてこなかったらどうする?

△7五歩▲同歩△7二飛と動くのは、振り飛車に逆用されてしまいました。では、居飛車が自重した場合はどうするか? 一例を挙げますが、▲7八飛~▲5九角とします(↓図)。

次に▲7五歩を狙う

▲7五歩△同歩▲同飛を許しては居飛車マズいので、△7二飛が自然でしょう。そうして飛車を7筋に釘付けにしてから、▲9六歩~▲9七桂で8五歩をパクりにいくのが有力です(↓図)。

こうなれば振り飛車おもしろい

というわけで、常識とされる「△7四歩と突かれたら▲6五歩」に逆らった手法を紹介しました。知らなかった人も多いのではないでしょうか。もちろん将棋はケースバイケースなので、この構想がダメな場面もありますが、そこまでは責任負えません(笑)

関連記事

たまには役に立つ? 振り飛車左辺の▲9六歩


千日手のメリットや活用法について考える


⇒ 記事一覧・目次のページへ飛ぶ