当ブログのサイトマップです。「観戦記」「上達講座」「将棋雑記」など、カテゴリー別に記事を分類してあります。
居飛車対振り飛車の戦いで、居飛車が△8六歩と飛車先の歩を突き捨てるタイミングを紹介。一つの目安は「振り飛車の飛車が中空に飛び出した瞬間」です。
「将棋は頭脳勝負」というイメージが一般的には大きいかもしれません。しかし実際は、体力勝負になる面も少なからずあります。
久保利明九段 vs 豊島将之九段。居飛車・振り飛車の最高峰対決が全国放送で! そして結果は振り飛車の完勝。2022(令和4)年11月13日放送分より。
「居飛車に△7四歩と突かれたら▲6五歩」という四間飛車持久戦の常識(?)があります。この常識に逆らった構想を紹介。知っトク講座。
振り飛車受難の時代を頑張る振り飛車党の星・菅井竜也八段。今期のA級順位戦は好調で、名人挑戦が見えてきたのでは。
現代ではお馴染みの「評価値」という概念。観戦ツールとして使っている人も多いでしょう。しかし、評価値と現実の形勢判断が乖離するケースもあります。
居飛車穴熊 対 振り飛車の中盤戦から、次の一手を出題。地味ですが、こういう手をしっかり指せるのが大事ですぞ。
2022年の夏は振り飛車がアツい! 菅井八段が藤井五冠を撃破、NHK杯での振り飛車党活躍、里見女流五冠のプロ編入試験。
2022年、日本将棋連盟は、「対局中にマスクをしなかったら反則負け」というバカげたルールを定めました。このルールに関して考察します。
振り飛車党必見! 居飛車にだけ龍を作られ、自陣には飛車が残ったまま。こんなとき、狙いとして常に意識しておくべき筋とは?
藤井聡太五冠のA級順位戦デビュー。その中盤戦、相手の佐藤康光九段から△7三角という手はなかったか? 考察します。
A級順位戦で、トーチカや角道を止める向かい飛車が登場。オールド振り飛車党(笑)の私が、この形のポイントを解説!