本日の記事は、「実戦次の一手・終盤編」です。私が観戦していた将棋ですが、そこで生じた変化を元ネタにして問題を作りました。
【問題】テーマは必死
今回の問題は↓こちら。実戦が題材ですが、必要な箇所だけ切り取った部分図にしました。
後手に入玉されてしまいましたが、8八金・7九金の二枚で、9九玉を追い詰めています。次に▲8九金(引または寄)とすれば詰みだったので、後手が△9八角と打って受けたのが問題図。
先手の持ち駒は角一枚ですが、ここから後手玉に必死を掛けて討ち取るのがミッションです。いや、必死ではなくて、詰ませられるなら詰ましてもらっても構いません。詰まないけど(笑)
まるで必死問題集に出てくるような問題なので、有段者なら一目ではないでしょうか。級位者でも、それなりに解ける問題だと思います。わからない人はヒントをどうぞ。
実戦では、先手は▲7八角と打ちました(↓図)。8九の地点にもう一枚利きを増やして、次に▲8九金(引または寄)からの詰みを狙った手。
しかし、この手はダメです。たとえば△8一香くらいで簡単に受かってしまいます(↓図)。
▲8九金寄△同角成▲同金△同香成(↓図)。これでまったく寄りません。
△8一香ではなく、△7七桂でも△5九飛でも、とにかく8九の地点に一枚足せば受かってしまいます。
ズバリ両王手を狙ってください。
この手の問題は「読み」どうこうではなく「筋を知っているか否か」がポイントなので、泥沼にハマってしまうと、サッパリ解けなかったりするんですよね。では正解をどうぞ。
正解は▲7七角です(↓図)。
狙いがわかるでしょうか? 次に▲8九金引という、金と角による両王手で詰ます筋を見ています(↓図)。
なんと、この両王手の筋を受ける手がありません。受けがない、つまり必死です。△8一香などと受けても、かまわず▲8九金引です(↓図)。
根っこの角を抜いてしまおうと△8五桂と打っても、やはり▲8九金引で詰みます(↓図)。
「数の多い方が勝つ」が将棋の基本原理ですが、両王手の筋は例外です。受け駒の数を増やしても受かりません。受けるためには玉を移動させるしかないのですが、それが不可能な本問では受けがありません。