先手振り飛車なら▲9六歩、後手振り飛車なら△1四歩。玉側(=右辺)ではなく、反対側(=左辺)の端歩突き。
対居飛車において、玉側の端歩は将来の逃げ道を広げるとか、端攻めの有無とか、形勢に直結する要素です。対して、左辺は僻地なので、端歩を突こうが突くまいが形勢とは無関係なケースが多いです。
が、時にはこの「僻地の端歩突き」▲9六歩(△1四歩)が役立つこともあります。今日は、そんな例をいくつか紹介します。
【ケース1】▲9七桂~▲8五飛の飛車交換狙い
↓図は、5筋を突き合った形の中飛車戦。いま、中飛車側が▲5五歩△同歩▲同飛と歩交換したところ。
中飛車の次の一手は?
▲5九飛と最下段に引き、▲5七銀~▲5六銀と繰り出していくのが普通の指し方ですが、ここではおもしろい手があります。
▲9七桂。
これが▲9六歩の端歩突きを活かす手。狙いは▲8五飛からの飛車交換で、もし実現すれば、飛車の打ち込みに強い中飛車側が有利です。
▲9七桂以下、仮に△5四歩と打つと、▲8五飛△同飛▲同桂(↓図)。
というわけで、▲9七桂に対して居飛車は△6四銀と出て、▲8五飛△8四歩▲8六飛△9三桂▲7五歩△同銀▲5六飛……が想定される一例です。
【ケース2】桂馬を取らせない
居飛車 対 振り飛車の持久戦から、飛車交換が行われた直後の局面。居飛車は△7九飛と打ってきました(↓図)。
次に△8九飛成で桂馬を取る狙いですね。▲8一飛成△8九飛成と桂馬を取り合ってもいいですが、もっと良い手があります。
▲9七桂。
桂馬を取られないよう、ジッと逃げておくのが落ち着いた手です。特に級位者だと、自陣に残された桂馬・香車をカンタンに取らせてしまう傾向がありますが、相手に戦力を補充させないのが大事。
これ、端歩を突いてあるからこその手です。もし▲9六歩と突いていなかったら、桂馬を逃がすには▲7七桂とするしかありませんが、それだと△9九飛成で香車を取られます。▲9七桂と逃げれば、9九香には6六角のヒモが付いているので取られません。
【ケース3】居飛車の8筋攻撃に対し▲9七角と打つ
続いて、角交換型中飛車の変化から。居飛車の飛車先交換 → 中飛車が▲7八金と上がる → △8九角と打たれたところです(↓図)。
▲8七歩や▲6八金が有力手ですが、9筋の端歩を突いていれば、▲9七角と打つ手があります(↓図)。
▲9七角に対し、たとえば△8二飛と逃げたら、こちらもそこで▲6八金と逃げておきます(↓図)。
↑図から、もし△8七飛成と突っ込んできたら、▲8八歩と龍取りに打ちます。龍取りと同時に、8九の角取りになっていることが、おわかりでしょうか(↓図)。
【ケース4】攻防の角打ち
四間飛車美濃 対 居飛車穴熊からも一つ。居飛車が、△3五歩と高美濃の急所に手を付けてきたところです
まともに攻め合っては勝てないので、受けの手が必要です。ただし、受け一方ではなく、攻めにも効いた「攻防の一手」が欲しいところ。正解は……
▲9七角。
ここに攻防の角を打てるのが、端歩を突いてある効果です。
この角打ち、7九の龍取りなので、△8九龍と桂馬を取るしかないですね。そこで▲7九歩と打ちます(↓図)。
相手の龍を底歩でシャットアウト & 6三龍により6九の角取りになっている。これが「防」の効果です。
さて、居飛車は△9九龍とさらに香車を取りつつ、9七角に当ててきましたが、ここで▲5三角成があるのが「攻」の効果です(↓図)。
たまたま▲9六歩が役立つケースが多い
4例ほど紹介しましたが、いかがでしょうか。
もっとも、こういうふうに役立つ実例は少ないです。「▲9六歩と突いたけど、一手パスになってしまった。他のところに手を回すべきだった」なんてケースは、プロの将棋でも見られます。
現実的には、序盤の駆け引きや、間合いをはかるために突いた▲9六歩が、後でたまたま役に立つ感じでしょうね。