A級順位戦で、トーチカや角道を止める向かい飛車が登場。オールド振り飛車党(笑)の私が、この形のポイントを解説!
相振り三間での戦い方を、先後両面から解説した『なんでも三間飛車』。タイトルに胡散臭さを感じますが、丁寧に解説された良書です。
青嶋未来六段が、NHK杯で三間飛車穴熊を採用。振り飛車党歓喜の展開。2022(令和4)年6月12日放送分より。
最初から指し直しになってしまう「千日手」ですが、使いようによっては、自分を有利にする効果が期待できます。
はてなブロガー・y-ginoginoさんの実戦から、終盤次の一手を出題。
習い事としての将棋に、どういうイメージを持っていますか? 私は、将棋をやることによって、「主体性」が身に付くと考えています。
低段者から高段者になるための終盤力養成にピッタリの一冊。級位者には難しすぎるので、百害あって一利なし。
NHK杯の千田七段 vs 杉本五段を題材に、実戦詰め将棋を出題。
端の位を取った美濃囲いは、逃げ道が広くて詰ましにくいもの。しかし、うまい捨て駒で詰みに持っていく筋もあります。
日曜朝のスーパー戦隊シリーズ『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』で将棋のシーンが登場。主人公・桃井タロウ vs 将棋部部長・鈴木の一戦を解説!
私の実戦から、終盤次の一手を出題。対居飛車穴熊の一戦から。
2022年3月31日、小林健二九段が引退。四間飛車の対居飛車穴熊や急戦定跡・立石流といった分野で大きな功績を残した棋士です。