本日の記事は、「実戦次の一手」です。私の実戦から、みなさんの参考になりそうな場面を紹介します。
ペラペラの振り飛車穴熊 このままだと小駒に貼り付かれる
振り飛車穴熊 対 居飛車右玉の終盤戦から取り上げます。激闘の跡がうかがえる↓図が今回の問題。
このままだと小駒に貼り付かれそうで、振り穴側がピンチです。どうやって凌ぐか、受けの一手を考えてもらいます。
有段者レベルの問題なので、「わからん」という人や、級位者の方はヒントをどうぞ。↓クリックするとヒントが開きます。
この場面、次に△3八金とされたら大変です。それだけは防がなければいけません。
△3八金と貼り付かれてから、慌てて▲3九銀と受けても遅いです。以下、△3七歩とつなぐ手があります(↓図)。
相手は3~4筋に歩が使えるのが大きいですね。↑図は、放置しても次に△3九金~△3八歩成とされます。▲3六角という受けはありますが、そうするくらいなら、最初から受けといた方がいいですね。
△3八金を防ぐといっても、▲3九銀ではイマイチです。以下、△3八歩と追撃される手があります。
拠点になっている4七成銀を残しておくと、攻め続けられてしまいます。4七成銀に働きかける手が正解です。
振り穴側は、盤面左にいる飛車角の働きが不十分ですね。これを有効活用しましょう。
さて、いかがでしょうか?
結論が出た方は、↓クリックして答えをご確認ください。
正解は▲6七飛と浮き、4七成銀に当てる手です。
相手は4七成銀を取られてはいけませんが、たとえば△4六歩としてくれたら、相手は歩切れになります。以下、▲3九銀と受けておけば、今度は△3八歩が打てません(↓図)。
この▲3九銀と受けるところでは、▲5六銀という手もあると思います(↓図)。どちらがよいかは難しいですが、とにかく△3八金の暇を与えない方針は一貫しています。
戻って、▲6七飛と浮く手に対し、(△4六歩ではなく)△5六金も考えられますが……(↓図)
冷静に▲6八飛と逃げれば大丈夫。貴重な攻め駒を、穴熊から遠い5六の地点に投入するようでは、このやり取りは振り穴側が得しています。
↑図から△3八金と指されたら、先手は▲4四歩と垂らしておき、次に▲4三歩成~▲3四角の王手金取りを狙う。それを防いで△5七金ときたら、▲3三角△5二玉▲4三歩成△同玉▲4四桂という寄せがあります。