格言「長い詰みより短い必死」
下手に長手数の詰み手順に踏み込むより、短手数の必死で相手を仕留める方が、間違いが少なく安全である。
これ、必死集(本)の前書きなどで、よく言われていることです。そのものズバリの『詰みより必死』という本もあるくらいです。
必死をかけて勝つのは意外と難しい?
しかし、一見もっともに思えるこの格言、私はあまり賛成できません。というのも、「長い詰みより短い必死」で勝つのは意外に難しいと思うからです。
必死で勝つためには、一つだけ条件があります。
自玉の不詰みを読み切ること
当たり前ですが、相手玉に必死をかけても、その瞬間に自玉が詰まされれば負けです。つまり、自玉が詰まないことを確認したうえで、必死をかけなければいけません。
しかしこれ、持ち時間が短いアマの将棋では、かなり難しいです。
「相手玉への攻め」と「自玉の受け」という、異なるベクトルの読み2つを、短時間で正確に処理する。これは高段者でも容易ではありません。思考が分散して、どちらの読みも中途半端になってしまったりします。
「詰みそう」と思ったら思考のリソースを詰みに全投入
もちろん、自玉が詰まないのが簡単に判明する局面なら、「長い詰みより短い必死」でいいでしょう。たとえば、自玉が穴熊にすっぽり収まったままで、王手が掛からない「ゼット」の形になっているとか。
しかし、実力が拮抗した人同士の対戦だと、そういう“大差”になることは少なく、最後はだいたい一手違いの状況になります。
そういう場面では、詰みそうだと思ったら「相手玉を詰ます」に思考のリソースを全投入した方が、良い結果につながることが多いです。少なくとも、私の経験ではそうです。
(もちろん、相手玉に詰みがなければ、詰めろ or 必死をかけるか、いったん自玉の受けに回るかの必要がありますが)
普段から詰め将棋で鍛えて、「この局面は詰みそう・詰まなさそう」という直感を磨いておくのが大切です。有段者向けのオススメ本を↓の関連記事に載せときますね。
関連記事
『プロの手筋 詰めと必死四〇〇』 アマ四~五段の終盤力を養成する一冊